サイドバッグにリアボックス、どう取り付ける?
バイクに乗ってると、「もうちょっと荷物が積めたらなぁ」って思うこと、けっこうありますよね。私も最近、積載のカスタムにちょっとずつ挑戦してみてるんですけど、これがまた面白いんですよ。
まずは定番のサイドバッグから。ソフトタイプは取り付けが簡単で、外したりも楽だから、日常使いにはかなり便利です。ハードタイプはちょっとゴツいけど、防水や防犯面で安心できます。最近はレザー調のデザインもあって、見た目重視派にもぴったりです。
それからリアボックス。これは積載力がとにかく高いですね。ヘルメットとかレインウェア、ちょっとした買い物の荷物までガッツリ入るので、通勤でもツーリングでも重宝します。ただ、見た目が変わるので、スタイルとの相性も考えたいところです。
取り付けるときに気をつけたいのは、バイクのバランスです。左右で重さが偏ってると、走りにも影響が出るので、実際に荷物を入れてみてから微調整するのがおすすめです。
どれだけ積める?使ってみて分かる収納力
積載カスタムって、見た目以上に奥が深いんですよね。バッグやボックスを付けただけで「これで完璧」って思ってたんですけど、実際に荷物を入れてみると「あれ、思ったより入らない?」ってこともあって、何をどこに入れるか考えるのも楽しいところなんです。
サイドバッグには、ペットボトル・タオル・工具・雨具くらいまでがちょうどいい容量って感じです。リアボックスはサイズにもよりますが、ヘルメットが1個入るタイプならかなり頼りになります。キャンプ道具まで積むなら、両方装着してさらにタンクバッグも合わせたいですね。
あと、シートバッグっていう選択肢もあります。タンデムシートにくくりつけるタイプで、これがまた使いやすい。急な泊まりに備えて、着替えや洗面用具を入れておくのに便利なんですよ。荷物の重さや大きさで、バッグの位置や種類を変えていくのもひとつの楽しみです。
使えば使うほど「自分のバイクに合った組み合わせって何だろう?」って考えるようになるので、試行錯誤しながら収納力を高めていくのが楽しくなってくると思います。
走行中の快適さを左右するのは“使い勝手”
積載って、ただ荷物が積めればいいってもんじゃないんですよね。実際に走ってみて思ったのが、「出し入れのしやすさ」や「取り外しの手軽さ」がけっこう大事ってことです。
よく使う荷物はタンクバッグに入れておくとすごく便利。スマホ・財布・ちょっとしたおやつなんかは、すぐ取り出せる場所にあるといいですよね。しかも最近のタンクバッグはスマホのナビが見えるタイプもあって、ツーリングにめちゃくちゃ便利なんです。
サイドバッグやリアボックスも、ロックが付いてるものだと防犯面で安心ですし、雨の日でも中が濡れにくい構造になってるものが増えてるんですよ。ただ、ちょっとした段差で蓋がガタつくタイプもあるので、そこは取り付けの工夫で対処する必要があります。
「今日は荷物少なめだし、ボックス外して軽快に走りたいな」って時に、工具いらずで簡単に脱着できるモデルも増えてるので、使い勝手を優先して選ぶのもおすすめです。
積載の使い勝手を上げることで、走りやすさも変わってくるので、見た目と性能のバランスを自分なりに探っていくのがまた楽しいです。